仕事紹介
コンサルタントの仕事とは?
アンダーワークスでは、基本的にはクライアント別にプロジェクトを組み、業務を行っています。
プロジェクトの主な内容は、Webグローバルマネジメント(グローバル方針策定)、顧客調査/データ分析、Webリニューアル戦略立案、マーケティングオートメーションやDMP等の先進テクノロジー導入・活用等です。
プロジェクトは、初めに仮設立案やタスクの洗い出しからのスケジュール策定等から始まり、週に1度程の頻度でクライアントと定例会を行います。
具体的な業務としては、調査内容や立案した仮説を資料化してクライアントへ提案を行ったり、マーケティングツールへのデータの繋ぎ込みやデータの読み解き、プロジェクトのスケジュール管理等を行っています。
クライアントは、大手グローバル企業が多く、日常的に海外とのテレカン等で英語を使ったり、海外出張にいくメンバーもいます。
主なプロジェクト内容
Experience
顧客体験向上
- 現状調査・アセスメント
- 顧客調査・インタビュー・アクセスログ解析
- UXプランニング(ペルソナ・カスタマージャーニー)
- コンテンツマーケティング
- Webサイトリニューアル / ECサイトリニューアル
Strategy
マーケティング戦略立案
Technology
マーケティングツール導入
Operation
運用業務
- デジタル戦略
- Webガバナンス
- マーケティングプラットフォーム構築
- グローバルマーケティング
- ABM(アカウントベースドマーケティング)
- CMS
- マーケティングオートメーション
- DMP / CDP
- パーソナライゼーション
- BI・データ可視化
- キャンペーン企画実行支援
- ツール活用支援
- データマネジメント
- 運用プロセス最適化
- Webガイドライン作成
プロジェクトのテーマは、「デジタル戦略策定」、「CMS導入」等のように単体の場合もありますが、以下のように複数のテーマにまたがり進行する場合も多くあります。
- Webガバナンス策定×Webガイドライン作成
- 現状調査×Webサイトリニューアル×ABM企画立案×MAツールの導入
- BIツール導入×ツール活用支援×運用プロセス最適化
プロジェクトスコープが定まると、規模感や予算感に合わせて2〜5名程度のチームが編成されますが、直近のリソース状況だけでなく、これまでの経験や実績、本人の意向もふまえてアサインが決定されます。プロジェクト期間も内容により様々で、約1ヶ月程度で完了するもの、半年以上や数年間にわたり支援を継続しているものもあります。
主なプロジェクト内容
Experience
顧客体験向上
- 現状調査・アセスメント
- 顧客調査・インタビュー・アクセスログ解析
- UXプランニング(ペルソナ・カスタマージャーニー)
- コンテンツマーケティング
- Webサイトリニューアル / ECサイトリニューアル
Strategy
マーケティング戦略立案
- デジタル戦略
- Webガバナンス
- マーケティングプラットフォーム構築
- グローバルマーケティング
- ABM(アカウントベースドマーケティング)
Technology
マーケティングツール導入
- CMS
- マーケティングオートメーション
- DMP / CDP
- パーソナライゼーション
- BI・データ可視化
Operation
運用業務
- キャンペーン企画実行支援
- ツール活用支援
- データマネジメント
- 運用プロセス最適化
- Webガイドライン作成
プロジェクトのテーマは、「デジタル戦略策定」、「CMS導入」等のように単体の場合もありますが、以下のように複数のテーマにまたがり進行する場合も多くあります。
- Webガバナンス策定×Webガイドライン作成
- 現状調査×Webサイトリニューアル×ABM企画立案×MAツールの導入
- BIツール導入×ツール活用支援×運用プロセス最適化
プロジェクトスコープが定まると、規模感や予算感に合わせて2〜5名程度のチームが編成されますが、直近のリソース状況だけでなく、これまでの経験や実績、本人の意向もふまえてアサインが決定されます。プロジェクト期間も内容により様々で、約1ヶ月程度で完了するもの、半年以上や数年間にわたり支援を継続しているものもあります。
あるコンサルタントの1日
10:00
12 :00
13:30
出社
出社時間は決まっていませんが、10時頃に出社することが多いです。満員電車を避けて出社できるので、通勤中にslackやメールをチェックしたり通勤時間を有効活用できています。
午前中は集中して資料作成等を行います。
ランチ
ランチはお弁当を買ってきてオフィスの共有スペースで食べています。
移動

14:00
15:30
16:00
クライアントとの定例会
プロジェクトメンバー2~3名で定例会のため、クライアント先を訪問。課題へのディスカッションやプロジェクト進捗の確認します。
帰社・ラップアップMTG
定例会の振り返りを行い、定例会での議論の要点や次回定例会までのタスクを確認します。
コーヒータイム

16:15
17:00
18:00
18:30
定例会 議事録の作成
議事録は基本的にConfluence(企業向けwikiツール)を使ってクライアントへ共有し、発生したタスクはJIRA等のタスクマネージメントツールで管理しています。
システムの要件調査
発生した課題の原因調査等を行います。同じプロジェクトのメンバー以外でも、気軽に相談できる雰囲気です。
クライアントへ連絡
帰宅

あるコンサルタントの1日
10:00 出社
出社時間は決まっていませんが、10時頃に出社することが多いです。満員電車を避けて出社できるので、通勤中にslackやメールをチェックしたり通勤時間を有効活用できています。
午前中は集中して資料作成等を行います。
12:00 ランチ
ランチはお弁当を買ってきてオフィスの共有スペースで食べています。

13:30 移動
14:00 クライアントとの定例会
プロジェクトメンバー2~3名で定例会のため、クライアント先を訪問。課題へのディスカッションやプロジェクト進捗の確認します。
15:30 帰社・ラップアップMTG
定例会の振り返りを行い、定例会での議論の要点や次回定例会までのタスクを確認します。

16:00 コーヒータイム
16:15 定例会 議事録の作成
議事録は基本的にConfluence(企業向けwikiツール)を使ってクライアントへ共有し、発生したタスクはJIRA等のタスクマネージメントツールで管理しています。

17:00 システムの要件調査
発生した課題の原因調査等を行います。同じプロジェクトのメンバー以外でも、気軽に相談できる雰囲気です。
18:00 クライアントへの連絡
18:30 帰宅
ツールの活用
アンダーワークスでは、業務効率化のため様々なツールを導入しています。下記に挙げたのはメンバー全員が使用している一部のツールで、他にも総務・経理・営業関連のツールも導入しています。これらのツールは日々進化しているため、メンバーの意見で新しいものを試してみたり、導入したりしています。

Zoom
ビデオ会議システムツールです。こちらを利用することで、パリオフィスにいるメンバーや、リモート・外出先のメンバーとミーティングを行っています。スマホでも利用できるため、時間や場所が制限されない点が良いところです。

Slack
社内コミュニケーションツールとして利用しています。チャンネルでカテゴリー分けされ、プロジェクトやセールス、マーケティング、雑談など様々な情報を共有しています。また、クライアント先とのワークスペースを作成することもあり、コミュニケーションの迅速化・簡素化を図っています。

Domo
Domoでセールスの売上からマーケティングのKPIまで会社の数字をすべて集約し、壁一面のモニターでリアルタイムに確認することができます。常に数字を意識して日々仕事をしています。
その他の取り組み
プロジェクト業務以外で以下のような社内自主活動も各メンバーが主体的に行っています。
マーケティング活動
新規事業開発の下地作り
勉強会・共有会
- 最新テクノロジー、トレンド調査
- GDPR等、制度や法令等の調査活動
- ベトナムオフショア等の取り組み
- その他、メンバー主体の勉強会
その他の取り組み
マーケティング活動
新規事業開発の下地作り
- 最新テクノロジー、トレンド調査
- GDPR等、制度や法令等の調査活動
- ベトナムオフショア等の取り組み
勉強会・共有会
- その他、メンバー主体の勉強会
ワークライフバランス
アンダーワークスはプライベートも大切にしています。プレミアムフライデーをいち早く導入したり、わくわく金曜日(土曜日が祝日の場合は前日の金曜日が会社休業日)という制度もあります。また、業務に集中したい、出社が難しい事情等があれば、各自の裁量で週一回までリモートワーク(在宅勤務)も可能です。ここではメンバーの普段の働き方を紹介します。

普段は、9:00-17:00の時間固定勤務です。時間内に必ず仕事を終える必要があるため、タスクやスケジュール管理はしっかりしています。
子供の急な病気で出社できないこともあるため、その際にはリモートワークを活用しています。ネット環境があればすべてのツールが利用できるようになっているので自宅でも不自由なく仕事ができるところが良いですね。
プライベートでは2児の母で娘からは毎日お手紙を貰っています。「ママはいつも忙しいからたまには遊んでね」という内容の手紙で落ち込むこともありますが、2人の寝顔を見ると癒やされます。
– M. I. (総務・経理)

平日の朝は、子供を保育園に送ってから出社したり、あるいは家事をしてから10:00頃に出社しています。フレックス勤務なので、これまで中々参加できなかった保育園の行事に参加してから出社することもできたりします。
営業職なので退社時間は不規則になりがちですが、早ければ17時頃に上がって子供を迎えに行ったり夕食を作ることもあります。先日は「わくわく金曜日」に夫婦2人で久しぶりに外出できたりして良い制度だと思いました。
プライベートでは料理好きなので、休日はよくキッチンにこもってせっせと平日分の仕込みをしています。あとはDIYも好きでゆくゆくは実家の改築も手がけてみたいと思っています。
– R. S. (営業)

勤務時間はフレックスで裁量労働が認められているので、普段は10時前後に出社し、18〜19時くらいまでオフィスで仕事をしています。
また、週1回はリモートワーク制度を利用し、自宅で作業することもあります。特別の事情がなくても誰でも週1回は認められているので有難い制度だと思います。
プライベートでは、大学時代から始めたフラメンコを趣味で続けているのですが、平日夜にレッスンがある日は少し早めに出社し早めに仕事を終わらせて退社できるようにしています。
繁忙期は残業となってしまうこともありますが、基本的には自分の裁量で作業を調整できるので、プライベートと両立しやすい職場環境だと感じています。
– Y. H. (アソシエイト)
ワークライフバランス
アンダーワークスはプライベートも大切にしています。プレミアムフライデーをいち早く導入したり、わくわく金曜日(土曜日が祝日の場合は前日の金曜日が会社休業日)という制度もあります。また、業務に集中したい、出社が難しい事情等があれば、各自の裁量で週一回までリモートワーク(在宅勤務)も可能です。ここではメンバーの普段の働き方を紹介します。
– M. I. (総務・経理)

普段は、9:00-17:00の時間固定勤務です。時間内に必ず仕事を終える必要があるため、タスクやスケジュール管理はしっかりしています。
子供の急な病気で出社できないこともあるため、その際にはリモートワークを活用しています。ネット環境があればすべてのツールが利用できるようになっているので自宅でも不自由なく仕事ができるところが良いですね。
プライベートでは2児の母で娘からは毎日お手紙を貰っています。「ママはいつも忙しいからたまには遊んでね」という内容の手紙で落ち込むこともありますが、2人の寝顔を見ると癒やされます。
– R. S. (営業)

平日の朝は、子供を保育園に送ってから出社したり、あるいは家事をしてから10:00頃に出社しています。フレックス勤務なので、これまで中々参加できなかった保育園の行事に参加してから出社することもできたりします。
営業職なので退社時間は不規則になりがちですが、早ければ17時頃に上がって子供を迎えに行ったり夕食を作ることもあります。先日は「わくわく金曜日」に夫婦2人で久しぶりに外出できたりして良い制度だと思いました。
プライベートでは料理好きなので、休日はよくキッチンにこもってせっせと平日分の仕込みをしています。あとはDIYも好きでゆくゆくは実家の改築も手がけてみたいと思っています。
– Y. H. (アソシエイト)

勤務時間はフレックスで裁量労働が認められているので、普段は10時前後に出社し、18〜19時くらいまでオフィスで仕事をしています。
また、週1回はリモートワーク制度を利用し、自宅で作業することもあります。特別の事情がなくても誰でも週1回は認められているので有難い制度だと思います。
プライベートでは、大学時代から始めたフラメンコを趣味で続けているのですが、平日夜にレッスンがある日は少し早めに出社し早めに仕事を終わらせて退社できるようにしています。
繁忙期は残業となってしまうこともありますが、基本的には自分の裁量で作業を調整できるので、プライベートと両立しやすい職場環境だと感じています。